人材紹介会社や求人広告会社の営業に、「御社で必要な人材のスキルや経験についてお聞かせください!」とよく聞かれるけれど、正直いちばん重視しているのは「性格的な相性の良さ」。
これをどんなふうに伝えればいいかわからなくて悩む…。
・社員数が少なく、社員全員お互いの顔と名前がわかる環境
・小規模なメンバー構成のチームワークで仕事をすることが多い
・職場が長期間にわたって固定されることが多い
こんな中小企業の採用では、「業務遂行のための能力・スキル・資質」よりも「性格」を重視したいという経営者様・人事採用担当者様が少なくありません。
この記事では
ポイント
良い採用をするために、応募者の「性格」はどのように判断するべきなのか?
「性格」を判断材料にするべきでないケースはあるのか?
についてご紹介します。
欲しい人材は?ありがち回答「明るい人」「素直な人」
「欲しい人材・必要な人材について教えてください」
と質問されたとき、多くの採用担当者様が口に出されるのが「明るい人」「素直な人」という性格的な特徴です。
その回答の裏には、さまざまな意図が隠れています。
・とにかく若手で長期間働ける人がいい。
・上司や同僚とうまくやってくれる人がいい
・こちらの指示にきちんと従ってくれる人がいい
・本当は求める人材像なんてない。もともといろいろなタイプの社員がいるし…
…などなど、「明るくて素直」な人を求める理由は会社によって様々ですが、皆様のアウトプットが一様に「明るい」「素直」になるのが不思議だと思いませんか?
会社によって、職場環境によって、一緒に働く先輩社員や経営者との相性によって、どのようなコミュニケーションをとるタイプの方を採用するべきかは変わってくるはずです。
☆求める人材像の考え方について詳しく知りたい方はこちらをクリック!☆
もっと詳しく
資質としてみるべき「素直さ」
例えば、高学歴の方、大手企業からの転職者の方、取得が難しい資格保持者の方などに対してハロー効果現象※が働き、本当は重視すべきである資質を検討することなく採用してしまうことがあります。
また、面接時に高い評価を受けた中途採用の方が、その学歴や職歴から来るプライドや、前の職場でのやり方にこだわり、職場のメンバーとコミュニケーションエラーを起こすことでせっかくの能力を発揮できないといったケースが起こったことはありませんか?
最悪の場合、せっかく採用した「ハイスペック」な方が、職場の雰囲気をただ悪くしただけで、最終的に離職してしまうというケースも珍しくありません。
一般的な中小企業であれば、先輩社員がOJTを行いながら短期間で業務内容を教え、チームとして稼働していくわけですが、
「しかし、前の〇〇株式会社ではこのように進めていました」
「もっといいシステムを組めますよ」
「このやり方は間違えています」
などとOJT中にも関わらず以前の職業体験や知識に固執する方では、「仲間意識」を醸成するのは難しいものとなってしまうことが多いでしょう。
「まずは素直に仕事のやり方を教わり、一通り実践できるようになる」
上司や先輩にあたる方のほとんどが、「まずは素直さ」を求めるのは一度関係がこじれるとそのマイナスの状況が長く続いてしまうので、それを避けたいということ、「チームワーク」を重視するからとも言えます。
新しく転職してきた社員が、研修中にどのような態度で仕事に臨んでいるかによって、その後のチームワークに大きく影響してきます。
特に、メンバーの入れ替わりが少ない小規模な事業所では、重視したいポイントと言えます。
これまで多数の中小企業の採用現場を支援してきて、もっとも多くの企業でチェックすべき性格的な資質は「素直さ」であると感じています。
※ハロー効果とは:元は社会心理学用語。人事採用の場面では、ある応募者を評価する時にその応募者が持つ特徴に印象が影響されてしまい、マイナスの要素がある他の特徴について、評価を歪めてしまう現象のこと
【受け入れる側の捉え方も大切!】今回のまとめ
今回ご紹介した大切なポイントは3つ。
ポイント ・何のために求める人物像に「明るさ」を求めるのか考えてみよう ・性格的な特徴が必ずしもその会社で必要な資質とは限らない ・中小企業で最もチェックすべき性格的資質は「素直さ」
このポイントをおさえていないと、面接でこのように悩んでしまいます。
「はじめに事務所に入ってきたとき、伏し目がちで挨拶の声も小さかったように思う。なんだか暗い感じだけれど、まじめに勤務してくれるかな…?」
この第一印象は、果たして本当にその方の資質を本質的に表していると言えるでしょうか。
「暗い感じ」と「まじめさ」は果たしてリンクすべき事柄でしょうか。
「初めての転職活動で、緊張しているのかもしれない」
「そもそもウチで採用するのは技術職で、お客様と接する機会もないし、この口数が少ない感じが寡黙にこつこつ仕事を進めるのに向いているのではないかな?」
「余計なおしゃべりばかりで手が進まないより、しっかり自分の仕事に取り組んでくれた方がいい」
面接官の好みではなく、客観的にその方の「良さ」を引き出す意識づけが、入社後のフォローに何よりも大切です!